本免学科模擬問題 練習4

本免学科模擬問題練習です。90問のテスト形式となっています。85問以上の正解で合格となります。

問題1. 歩行者用道路は、自動車は通行できないが、軽車両や原動機付自転車は通行できる。

 
 

問題2. 横断歩道や自転車横断帯とその手前から5メートル以内の場所は、駐車も停車もできないが、その先の5メートル以内の場所には駐車も停車もできる

 
 

問題3. 進路を変更すると、後車が急ブレーキや急ハンドルで避けなければならないような状況では、進路変更してはならない。

 
 

問題4. バス停留所から10メートル以内は、駐車は禁止されているが停車はしてもよい。

 
 

問題5. 長距離運転をするときは、昼間より夜間走行する方が、交通量も少なく、つかれも少ない。

 
 

問題6. 交通事故を起こすと、自動車損害賠償責任保険証書が必要となるので、紛失しないようにコピーしたものを携行するとよい。

 
 

問題7. オートマチック車を運転中、上り坂などで停止したときは、アクセルペダルをわずかに踏んで後ろに下がらないようにするとよい。

 
 

問題8. マニュアル車で高速道路を走行中、故障等のため走行することができなくなったときは、できればセルモーターを使って路側帯や路肩に移動させる。

 
 

問題9. 6歳未満の幼児を乗せて運転するときは、どんなときでもチャイルドシートを使用すべきである。

 
 

問題10. 運転中に携帯電話で通話することは、交通量が多く混んでいる道路では禁止されているが、交通量も少なく運転の妨げにならなければ禁止していない。

 
 

問題11. この標識は「最低速度30キロメートル毎時」をあらわしている。

 
 

問題12. この標識は、車両はすべて通行できないが歩行者は通行してよい。

通行止

 
 

問題13. この標示は「横断歩道又は自転車横断帯あり」をあらわしている。

横断

 
 

問題14. この標示は、最高速度50キロメートル毎時の区間の始まりをあらわしている。

 
 

問題15. この標識は「警笛禁止」を意味する。

 
 

問題16. この標識は「車両通行止め」を意味する。

車両通行禁止

 

 
 

問題17. この標識は「二輪車以外の車両通行止め」を意味する。

二輪自動車

 
 

問題18. この図は交通整理の行なわれていない道幅の同じ交差点に入ろうとしているが、二輪車が優先して通行できる。

 
 

問題19. 自動車の前面ガラスには、次の検査の時期(年、月)を示す検査標章をはらなければならない。

 
 

問題20. この標識は「追い越し禁止」のみをあらわしたものである。

 
 

問題21. 歩道や路側帯のない道路で駐車するときは、車の左側に0.75メートルの余地をあける。

 
 

問題22. 普通自動二輪車を運転中、カーブにさしかかったので、カーブの直前で減速した。

 
 

問題23. 自動車を後退させるときは、シートベルトはつけなくてよい。

 
 

問題24.

走行中、速度が速いほど注視点が遠くなり、近くが見えなくなる。

 
 

問題25. トンネル内を通行するときは方向指示器をつけるか、非常点滅表示灯をつけるようにする。

 
 

問題26. 図の標識を付けている車には、危険をさけるためやむを得ない場合以外、側方へ幅寄せしたり、前方へ割り込んだりしてはならない。

初心者

 
 

問題27. 本線車道に入ろうとするときは、前方の車より後方からくる車に気をつけなければならない。

 
 

問題28. 本線車道から出るときは、減速車線を通り感覚にたよらず速度計で確かめて速度を落とす。

 
 

問題29. 霧の日は早めにライトをつけるが、上向きにした方が見とおしがよくきく。

 
 

問題30. 信号機のない踏切ではその手前で一時停止し、窓をあけ、目と耳で左右の安全を確かめる。

 
 

問題31. 走行中に後車から追い越されるときは、速度を下げなければならない。

 
 

問題32. 右、左折する場合は、必ず徐行しなければならない。

 
 

問題33. 「こう配の急な坂」では、車の輪止めをすれば、駐車することができる。

 
 

問題34. 進路の前方に障害物があるときは、あらかじめ一時停止か減速して対向車に道をゆずる。

 
 

問題35. 長時間運転を続けるときは、2時間に1回は運転をやめて休息をとるようにする。

 
 

問題36. 高速自動車国道を通行中、故障したが昼間であったので路側帯に入れて止め、非常点滅表示灯だけをつけた。

 
 

問題37. 駐車場、車庫などの自動車専用の出入り口から3メートル以内の場所は駐車してはならない。

 
 

問題38. 追い越し中は、追い越す車との間がなるべく接近するようにして追い越す。

 
 

問題39. 高速道路を走行中、前方の交通が渋滞し、ノロノロ運転になってしまったので、やむを得ず路側帯を通行した。

 
 

問題40. 故障車をロープ等でけん引するときは、けん引する車と故障車の間は、5メートル以内にする。

 
 

問題41. 坂道の狭い道路で車が行き違うとき、待避所があるときは、お互いの車に優先権は生じないので状況に応じどちらかが先に待避所に入り、お互いゆずり合って通行するのが交通のマナーである。

 
 

問題42. 運転免許は、第一種運転免許、第ニ種運転免許、仮運転免許の三つに区分されている。

 
 

問題43. 高速自動車国道における自動車の最高速度は、車種に関係なく100キロメートル毎時である。

 
 

問題44. 初心運転者が夜間走行するときは、室内灯をつけた方がよい。

 
 

問題45. 左右の見通しがきかない交差点(信号機がある場合や優先道路を除く)を通行する車は徐行しなければならないが、状況に応じては一時停止して通行する。

 
 

問題46. 自転車横断帯の直前で停止している車があっても、進路の前方を横断している自転車が見えないときは、そのまま通行してよい。

 
 

問題47. 前方混雑のため踏切内で停止することになるおそれがあったが、警報機が鳴っていないのでそのまま進入した。

 
 

問題48. 対面する信号機の灯火が「黄色の点滅」のときは、他の交通に注意しながら進行してよい。

 
 

問題49. 走行中、大地震が発生したので、急ハンドル、急ブレーキをさけ、左側に停止し、すぐ車から離れた。

 
 

問題50. 狭い道路から広い道路にはいるときは、徐行して広い道路を通行する車の進行を妨げないようにする。

 
 

問題51. 歩道や路側帯のない道路を通行するときは、路肩(路端から0.5メートル以内)にはみ出してはならない。

 
 

問題52. 走行中オーバーヒートしたときは、直ちにエンジンを止めて冷却水を補充する。

 
 

問題53. 二輪車でぬかるみ等を通るときは、低速ギアにしスロットルで速度を一定にし、ブレーキをかけたり、急加速をしたりしないようにする。

 
 

問題54. 下り坂を走行するときは、エンジンブレーキをかけるが、エンジンスイッチは切った方がよい。

 
 

問題55. 自動車は急に止まれないので、前車との距離や速度を考えて運転しなければならない。

 
 

問題56. 車両通行帯のない道路では原則として、普通自動車は中央寄りの部分を通行しなければならない。

 
 

問題57. 路線バス等優先通行帯を通行中、後方から通園バスが接近してきたので他の車線に進路を変えた。

 
 

問題58. オートマチック車が駐車するときは、道路の状態や時間に関係なくチェンジレバーを「P」に入れる。

 
 

問題59. 本線車道に入ろうとする緊急自動車よりも、本線車道を通行している一般の自動車が優先する。

 
 

問題60. 夜間、照明のない道路で駐停車するときは、尾灯、駐車灯をつけるか、または停止標示器材をおかなければならない。

 
 

問題61. 標識等で指定された路線バス専用通行帯は、路線バスが通行していないときは、その通行帯を通ってもよい。

 
 

問題62. 交差点にはいるとき一時停止の標識があっても、直前で徐行し、安全を確かめれば停止しなくてもよい。

 
 

問題63. 住宅街の見とおしのきかない交差点に近づいたが、いつ子供が飛び出してくるか分からないので、あらかじめ警音器を鳴らし速度を落として通行した。

 
 

問題64. 夜間横断歩道に近づいた時、ライトの光で横断歩道を横断する人が見えなかったが、対向車のライトで歩行者が見えなくなることもあるので、横断歩道の手前で停止できるように十分速度を落として進行した。

 
 

問題65. 車に働く制動距離や遠心力は、速度が2倍になればほぼ4倍になる。

 
 

問題66. 明るさが急に変わると、視力が急激に低下するので、トンネルに入る前に速度を落とした。

 
 

問題67.

右折しようとするときは、交差点の直前で道路の中央に寄らなければならない。

 
 

問題68. 交差点で右折しようとしたとき、対向車の右折車のかげに自動二輪車が見えたが速度もおそく遠くに見えたので、そのまま通行した。

 
 

問題69. 高速道路を通行するときは、タイヤの空気圧を一般道路の場合よりもやや高めにする。

 
 

問題70. エンジンをとめて二輪車を押して歩くときでも、横断歩道や歩道は通行できない。

 
 

問題71. 追い越しをしようとするときは、必ず警音器を鳴らさなければならない。

 
 

問題72. ガソリンスタンドから出るとき、誘導員の合図があったので、徐行して歩道を横切った。

 
 

問題73.

右カーブを走行するとき、車は右側に飛び出そうとする力が働く。

 
 

問題74. 自動二輪車を運転し、トンネルから出ようとするときは、出口付近は強い横風が吹いている場合があるので、前もって前かがみになって運転する。

 
 

問題75. 路線バスが発進の合図をして動き出したが、警音器を鳴らし、前者に続いてこれを追い越した。

 
 

問題76. 止まっている通学通園バスのそばをとおるとき、保育士が児童に付き添っていたので徐行しないで側方を通った。

 
 

問題77. 通行している道路が優先道路であれば、横断歩道の手前30メートル以内で追い越してもよい。

 
 

問題78. 信号機の青色は「進め」であるから、前方の交通に関係なく直ちに発進する。

 
 

問題79.

非常信号用具の赤色灯や発炎筒は、普通自動車だけに備えればよい。

 
 

問題80. 車の内輪差とは、自動車が右左折するとき、後輪が前輪より外側を通ることをいう。

 
 

問題81. マニュアル車を運転中、やむを得ず急ブレーキをかけるときは、クラッチとブレーキを同時に踏みこむ。

 
 

問題82. 交通が混雑している交差点にさしかかったとき、反対方向からきた車が右折しようとしてきたが、直進優先だからそのまま進行して交差点内で停止した。

 
 

問題83. 自動車の乗車定員は、検査証に記載されている乗車定員に運転者を加えたものをいう。

 
 

問題84. 自転車横断帯の手前にきたとき、進路の前方の自転車が立ち止まり、自動車の方を見て分かっている状態だったので、徐行して通過した。

 
 

問題85. 速度が一定であれば、路面の状態に関係なく停止距離は常に同じである。

 
 

問題86. 車を運転する場合、ハンドルを持ったとき、ひじは少しでもまがっていてはならない。

 
 

問題87. 夜間対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか下向きにする。

 
 

問題88. 日常点検のときは、方向指示器が不良であっても、手による合図ができるのでそのまま運転してよい。

 
 

問題89. 乾燥した路面でタイヤが新しいとき、時速40キロメートルでは約20メートル、時速80キロメートルでは約80メートルの車間距離が必要である。

 
 

問題90. 走行中パンクしたときは、急ブレーキはさけ、ハンドルをしっかりにぎりブレーキは断続的に踏む。